トップページ > 事業情報 > 育成会相談支援センター |
![]() |
「育成会総合支援センター本館 2F」 |
事業所名 | 育成会相談支援センター |
||||||||
開設日 | 平成25年4月1日 |
||||||||
事業の目的 | 障害のある方やその家族の悩みなどを一緒に考えていきます。そして、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、また、障害福祉サービスを適切に利用できるように支援します。 | ||||||||
事業の基本方針 |
|
||||||||
職員数 | 全5名 (令和6年12月1日現在) センター長(相談支援専門員兼務) 1名 相談支援専門員4名 |
||||||||
事業種別 | 相談支援 事業 |
Ⅰ 障害者相談支援事業(広島市からの委託事業) 広島市西区障害者相談支援事業所 相談支援 広島市西区にお住まいの障害のある方やそのご家族、地域の方、関係機関の方など、障害種別や年齢、障害者手帳の有無に関わらず、様々な困りごとや悩みなどの相談を無料でお受けします。ご本人やご家族の意思を尊重しながら、必要な支援をさせて頂きます。相談の内容の秘密は厳守致します。お気軽にご相談ください。 たとえば・・・ ○在宅での生活や医療・介護に対して不安がある。 ○どんな医療・福祉サービスが利用できるの? ○福祉の制度について知りたい。 ○どこに相談していいかわからない ○退院等の医療サポートやヘルパーさんについて教えてほしい。 〇どんなことでもまずはご相談ください。困っていること、不安なこと、はっきりしていないことでも一緒に考えます。 開所時間 曜日:月曜日~金曜日 時間:8時30分から17時15分(祝日、年末年始を除く) お問い合わせは 広島市西区障害者相談支援事業所 082―555-1018まで
Ⅱ 計画相談支援 計画相談 障害福祉サービスの計画相談支援給付費の支給決定を受けた方に「サービス等利用計画」を作成します。 ご自宅等を訪問するなどして状況を確認し、関係する人々を交えて、障害福祉サービス利用の計画を作成していきます。 サービス利用後は、定期的に訪問するなどして、必要に応じてサービスの見直しを行います。 〇ショートステイを利用したい。 〇日中の活動場所を見つけたい。 ※令和6年度広島県主任相談支援専門員研修 修了者配置 ※医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者配置 ※強度行動障害支援者養成研修(実践研修) 修了者配置 ※精神障害者の障害特性と支援技法学を研修 修了者配置 障害児相談 障害福祉サービスの計画相談支援給付費の支給決定を受けた児童に「障害児支援利用計画」を作成します。場所 ご自宅等を訪問するなどして状況を確認し、関係する人々を交えて、障害福祉サービス利用の計画を作成していきます。 サービス利用後は、定期的に訪問するなどして、必要に応じてサービスの見直しを行います。 〇通所サービス等の利用 〇相談支援 ※医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者配置 ※強度行動障害支援者養成研修(実践研修) 修了者配置 ※精神障害者の障害特性と支援技法学を研修 修了者配置 Ⅲ 地域相談支援 地域相談 地域移行支援・地域定着支援をお受けしております。 「安心し地域で暮らしたい」という希望を具現化する支援です。 〇入所施設、精神科病院等からの地域生活移行を支援 〇常時の連絡体制を確保し、緊急時等の相談 〇その他の支援 開所時間 曜日:月曜日~金曜日 時間:8時30分から17時15分(祝日、年末年始を除く) お問い合わせは 育成会相談支援センター 082―509-0627まで |
|||||||
PR | 障害のある方やその家族が抱える悩み等を一緒に考えていきます。 そして、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、また社会福祉サービスを適切に利用できるよう相談支援を行います。 |
||||||||
住所 | 〒733-0004 広島市西区打越町17−27 育成会総合福祉センター内 |
||||||||
TEL / FAX | 障害者相談支援事業(広島市西区障害者相談支援事業所) TEL:082-555-1018 FAX:082-555-1018 指定特定障害者相談支援事業・障害児相談支援事業・一般相談支援事業(地域相談支援) TEL:082-509-0627 FAX:082-555-1018 |
||||||||
アクセス |
横川駅北口から徒歩5分 竜王橋上り口 太田川河川敷そば |