広島作業所






                    
                                  「広島作業所  外観」








 事業所名 
広島作業所
 
  開設日
昭和56年4月1日
 
 事業の基本方針 
・本人の主役意識の確立支援、労働意欲の向上、人としての拡がり、地域での生活
  支援。
・自己実現の支援。
  「明るく、豊かに、たくましく」
  作業、生活に努力目標を設置し職場の規律、社会規律の厳守、職場の厳守、職
  場への定着
 
定員  
60名(広島作業所50名・八幡事業所10名)
 
 職員数 
11名(広島作業所9名・八幡事業所2名)
 
 事業種別   
就労継続
支援B型
 

 <広島作業所>
利用者の皆さんが可能な限りその地域における生活に移行することを念頭に置き、生活リズムの確立、職業マナーその知識及び能力の向上を目的に生産活動の機会を提供しています。作業することによる充実感を得る場と同時に、就労へのよきウォーミングアップの場でもあります。



  
・利用者の声
毎日作業で忙しくしています。作業所に通えて楽しいです。忙しいときはみんなで協力して頑張っています。ボウリング大会や研修旅行も楽しみにしています。



   「紙製品組み立て」



   「建築金具の組み立て」





  ご覧のようにたくさんのバラが咲きます。




 
就労継続
支援B型
   
 <八幡事業所>


         


・自動車部品加工・缶つぶしを行っています。


 
      「自動車部品加工(バリ取り)」


      「畑での作業風景」







・全員で外出、調理実習、カラオケ、旅行などを行ったり、個人でワープロ、絵、音楽などの余暇活動を楽しんでいます。
   
 PR  
<広島作業所>

・広島作業所は世界遺産原爆ドームと宮島その2つを結ぶ中間地点に位置しています。

・作業所の敷地内には年に2度咲く美しいバラの花の他、黄色く落葉するくすの木があります。鈴峯の山風、広島湾の海風とあわせ瀬戸内の春夏秋冬を肌身で感じながら私たちは日々楽しく作業を続けています。

・職員一同「ひとりひとりを大切に」を信念に各利用者に合わせた作業をそれぞれ準備しています。

・職員と利用者のチームワーク、まじめに作業に取り組む姿勢は企業から高く評価されています。

・広い敷地で作業所専用リフト(3t)も1台常備。大型トラックによるパレット単位での材料搬入、製品搬出も安心です。

・バスハイク、お好み焼き大会、ボウリング大会、研修旅行(1泊2日)などレクリエーションにも力を入れています。

・利用者参加方式の委員会(生活委員会・活動委員会)を定期的に開催。作業所の運営について利用者の皆さんの意見を積極的に取り入れています。
 
 
<八幡事業所>

・八幡が丘団地の1番上にあり、緑の山々に囲まれた自然豊かな場所で、静かに作業に取り組めます。ゆっくり、のんびりと各々の力に応じての作業を行います。場所は広いし、畑もあります。花も咲いています。
 
 住所  
<広島作業所>
〒733−0833 広島市西区商工センター8丁目3−35
 
 
<八幡事業所>
〒731−5117 広島市佐伯区八幡が丘2丁目2−1
 
 TEL    
<広島作業所>
 082−277−4361
 
 
<八幡事業所>
 082−929−9488
 
 FAX     
<広島作業所>
 082−277−4368
 
 
<八幡事業所>
 082−929−9488
  
アクセス


<広島作業所>
 広島バス・・・広島駅商工センター行き「井口車庫(終点)」下車 徒歩 5分
 広電電車・・・鈴峯女子大前下車                   徒歩15分
 JR    ・・・「新井口駅」下車後赤バス乗車。
         「井口車庫(終点)」下車                徒歩 5分
 
 
<八幡事業所>
 JR五日市駅北口から藤の木団地行き・彩ヶ丘団地行きのバス停「八幡小学校前」下車。徒歩10分